皆さんいかがお過ごしですか?
mikaです。
今日は歯医者さんへ行ってきました。
歯医者さん、苦手な人多いですよね,,,もちろん私もそうなんです(笑)
最近、オーラルケアって言葉をよく聞くようになったんですけど、
「歯」と「美容」って一見関係なさそうに見えて、実は深いんです。
歯茎の健康状態が顔のたるみに影響したり、
歯周病が老化を加速させることもあるって知ってましたか?
実は、歯や歯ぐきの状態って見た目年齢にすごく影響しているんです。
今日は「歯と歯ぐきの意外な関係」について、少しお話ししてみようと思います。
”歯周病は老化を早める?”
歯周病は口の中だけの問題じゃないんです。
炎症が全身に広がると慢性炎症となって、肌のハリを保つ
コラーゲンを壊してしまったり、コラーゲンの分解を促進
してしまいます。
歯周病が進行すると歯が動き、顔のゆがみやく口元の
形状の変化につながることがあります。
また、歯周病による血行不良は、肌の新陳代謝を低下
させ、くすみの原因になります。
つまり、歯ぐきの炎症=肌のハリ低下につながるということ。
見た目年齢を若く保つためには、口の中のケアも欠かせないんです。

”顔のたるみ・ゆがみへの影響”
悪い噛み合わせや片側噛みは、顎や顔の筋肉に偏った負担
をかけ、筋肉がこり固まったり、左右差が生じたりします。
顎や顔のアンバランスが、口角の高さの違い、鼻の曲がり、
目の大きさの左右差といった顔の歪みにつながります。
骨格が歪むことで、筋肉が引っ張られ、フェイスラインの崩れ、
ほうれい線、マリオネットラインが目立ってしまう一因です。
美しいフェイスラインは”噛み合わせ”から

噛み合わせは、見た目だけでなく、顔全体の印象や若々しさにも
影響しています。
フェイシャルケアをしてもいまいち変化を感じられない時は、
一度、歯科で噛み合わせや歯周の状態をチェックしてみるのも
おすすめです。
私自身、以前は「歯ってそんなに関係あるの?」と
思っていたのですが、歯のメンテナンスを始めてから頬のハリや
フェイスラインが変わったのを実感しました。
体の中から整えるって、本当に大事なんだなと改めて感じています。
美しさって「健康」からつくられていくもの♡
改めて、**”オーラルケア=美容ケア**”なんだなって感じました。

コメントを残す