皆さんいかがお過ごしですか?
mikaです。
「なんか最近、眠くてやる気が出ない…」
「理由もなくイライラする」
「顔も脚もむくみがひどい…」
生理前になると、そんな不調が一気に押し寄せてきませんか?
実はこれ、**ホルモンの自然な働きによる“正常な反応”**なんです。

生理前に起きている体の変化
排卵が終わると、女性の体は「黄体期(おうたいき)」に入ります。
この時期に分泌が増えるのが、プロゲステロン(黄体ホルモン)。
プロゲステロンは妊娠に備えて体温を上げ、体内の水分や栄養を蓄える働きをします。
そのため、体は“エネルギーをためるモード”に切り替わり、次のような変化が起こります。
-
代謝が落ちてむくみやすくなる
-
体温が上がり、眠気が増す
-
セロトニン(幸せホルモン)が減って気分が不安定に
つまり、「やる気が出ない」「何もしたくない」というのは、
怠けているのではなく、ホルモンが“休息を取るように”指令を出している状態なんです。
ホルモンが脳と自律神経に与える影響
女性ホルモンは、脳の「視床下部」や「自律神経」にも働きかけています。
このため、生理前は体温調節・感情コントロール・睡眠リズムが乱れやすくなります。
特に、眠気を誘う「メラトニン」というホルモンの分泌バランスも変化し、
昼間でも強い眠気を感じることがあるんです。
つまり、
「夜に眠れないのに日中眠い」
「ちょっとしたことでイライラする」
というのは、ホルモンと脳の連携リズムが一時的にずれているだけ。
心身の異常ではなく、生理的な波なんです。

無理をしないためのセルフケア
生理前は「頑張る」より「整える」ことを意識するのがポイントです。
✅ 睡眠を優先する
短時間の昼寝(15〜20分)や、夜の早めの就寝でリセット。
✅ むくみ対策を意識
塩分控えめ、カリウム豊富な食材(バナナ・ほうれん草・アボカドなど)で水分代謝を促す。
✅ お風呂で深部体温を上げる
38〜40℃のぬるめのお湯で15分。リラックス&自律神経を整える効果。
✅ 朝の日光浴でセロトニンを活性化
起きてすぐカーテンを開け、自然光を浴びるだけでも気分が安定しやすくなります。
生理前の不調は、体が「次のリズムに備えている」サイン。
ホルモンの波を理解すれば、眠気もイライラも“敵”ではなく“メッセージ”になります。
この時期は自分を責めず、
「今はエネルギーをためる時期なんだ」と受け入れるだけで、
体も心もふっと軽くなるはずです。
生理周期を“うまく味方につけること”が、
女性がより美しく、健やかに生きるための小さな秘訣♡

コメントを残す