実はデメリットも?白湯の正しい飲み方とタイミングを徹底解説

皆さんいかがお過ごしですか?
mikaです。

 

朝晩の冷え込みが気になる季節、体をじんわり温めてくれる「白湯(さゆ)」。
私も毎朝の習慣として続けているのですが、飲み始めてから
トイレの回数が増えたんです。
最初は「えっ、これ大丈夫?」と思ったけれど、実はそれこそ
白湯がもたらすうれしい変化のひとつでした。

 

今回は、白湯の効果やデメリット、そして正しい飲み方・タイミング
をまとめてご紹介します。

 

白湯とは?ただのお湯との違い

 

白湯は、水を一度しっかり沸騰させてから50〜60℃ほどに冷ましたもの。
ただのお湯とは違い、不要なガスや不純物が抜け、まろやかで体にやさしい
のが特徴です。
インドのアーユルヴェーダでも“体の毒素を流す飲み物”として古くから
親しまれています。

白湯を飲むことで得られる効果

 

 

白湯を飲むと、体の内側からぽかぽかと温まり、代謝をサポートしてくれます。

 

  • 冷えの改善・代謝アップ

  • 胃腸の働きが整い、便秘対策にも◎

  • 血行がよくなり、肌のトーンUP

  • デトックス効果でむくみ軽減

 

朝1杯の白湯で内臓が目覚め、1日をすっきりスタートできるようになります。

 

実際に感じた変化

 

 

私が続けて感じたのは、まずトイレの回数が増えたこと。
最初は少し驚きましたが、これは体の老廃物が流れやすくなったサイン。
体が軽く感じるようになり、肌の調子も少しずつ整ってきました。

 

「なんとなく不調」な日が減ったのも、白湯習慣のおかげかもしれません。

 

白湯の正しい作り方

 

 

白湯は、沸騰させてから少し冷ますのがポイント。

  1. やかんや鍋で一度しっかり沸騰させる(約10分)

  2. コップに注ぎ、50〜60℃くらいまで冷ます

  3. 一気に飲まず、少しずつすするように

電気ケトルでもOKですが、ガス火で沸かすとよりまろやかになります。

飲むタイミングと量の目安

 

おすすめは以下の3回です👇

  • 朝起きてすぐ(1杯)

  • 食事の30分前

  • 夜寝る前

1日600〜800mlを目安に、無理せず少しずつ取り入れるのが◎。

白湯のデメリット・注意点

 

基本的に安全ですが、いくつか注意もあります。

  • 飲みすぎると胃酸が薄まり、消化に負担がかかる

  • 夏場や体が熱っぽい時は逆効果になることも

  • 熱すぎる白湯は、喉や胃を痛める原因に

体調や季節に合わせて、ほどよく続けるのが長続きのコツです。

白湯活で“整う”毎日を

 

 

白湯は、特別な道具もお金もかからない一番シンプルな温活
1日1杯からでもいいので、自分の体の声を聞きながら続けてみてください。
きっと、少しずつ“整っていく”感覚が味わえるはずです♡

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です