投稿者: mika

  • 保湿しても乾く…?肌の潤いを奪うNG習慣3選

    保湿しても乾く…?肌の潤いを奪うNG習慣3選

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    「保湿しても乾く…」「最近、化粧ノリが悪い」
    そんな悩みが続いてる人は要注意。
    実はその原因**”あなたの何気ない習慣”**にあるかも
    しれません。

     

    今日は、気づかないうちに肌の潤いを奪ってしまっている
    習慣についてお話しします。

     

    もしかしてやっているかも?潤いを奪うNG習慣3選

     

    ①*ゴシゴシ洗顔や熱いお湯での洗顔*

     

    朝、時間がなかったり面倒に感じると、早く済ませようと
    してついつい、ささっと洗顔してしまう時ありますよね。
    実は私も時々やっちゃうんです。

     

    でも、肌を強くこすったり、熱すぎるお湯を使うと、必要な皮脂
    まで落としてしまいバリア機能が低下し、潤いが失われやすく
    なるんです。

     

    「洗顔はぬるま湯で優しく」

     

    洗顔は短時間でサッと済ませ、毛穴の汚れが気になる時は
    クレイパックを使ってオフするのもおすすめですよ。

     

    ②*紫外線対策を怠る*

     

    夏の強い日差しがなくなると、油断して日焼け止めをつけ
    なかったり、日傘を使わなかったりと紫外線対策忘れがち
    ですよね。

     

    でも、実は紫外線季節を問わず降り注いでいるんです。
    UVは肌のバリア機能を壊し、コラーゲンやエラスチンを破壊して
    乾燥をまねく原因になります。
    曇りの日や、屋内でも油断せず対策していきましょう。

     

    ②”日焼け対策は一年中”

     

    朝のスキンケアルーティンに取り入れると、日焼け止めの
    塗り忘れ防止につながりますよ。

     

    ③*洗顔後すぐに保湿をしない*

     

    洗顔後、ついつい他の事をやってしまい気づいたら、
    「あっ、まだ保湿してなかった」なんて事ありますよね。

    実は、洗顔後の肌はとても無防備
    すぐに保湿しないと水分がどんどん蒸発して乾燥が進ん
    でしまいます。

     

    ”保湿は洗顔後5分以内”

     

     

    ほんの少し意識するだけで、お肌の潤いはぐんと
    守れるようになります。

    まずは一週間だけ意識して続けてみませんか♡

     

     

     

     

     

     

     

  • 乾燥する前に始めたい!冬前の”肌仕込み”ケア

    乾燥する前に始めたい!冬前の”肌仕込み”ケア

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    冬の足音が少しずつ近づいてきましたね。
    空気もだんだん乾いてきて、お肌の変化を感じる方も多い
    のではないでしょうか?

     

    実はまだ”乾燥が本格化していない今”こそ肌のベースを整える
    タイミングなんです。

     

    お肌にも”準備”とか”予防”とかってすごく大事。
    ベースがしっかりしていると、これからのダメージも
    最小限に抑えられます。

     

    今日は、冬本番に備えて今からできる”肌仕込みケア”について
    お話ししますね。

     

     

     

    ①保湿をしっかりする

    一番大切なのは、適切な方法で保湿をすること!
    化粧水や乳液、クリームを活用しながら肌に潤いを
    与えましょう。

    化粧水は肌に不足した水分を補給する役割を持っており、
    乳液は肌を柔らかくしながら水分を保持しやすい肌環境
    を整えます。
    与えた水分を蒸発させないために、スキンケアの仕上げ
    にはクリームでフタをして、水分の蒸発を防ぐのがポイントです。

     

    ②部屋の湿度は60%を目安にする

    部屋の中は暖房などで乾燥しがちなので、加湿器などを
    使って湿度を60%程度に保つようにしましょう。
    濡れたタオルを干したり、室内干しをしたりすることでも
    代用できます。

    なかなか湿度に対して意識が向かない場合は、まずは湿度計
    で、今のお部屋の湿度を”見える化”するのもおすすめですよ。

     

    ③入浴はぬるめのお湯にする

    湯船の温度は38〜40℃のぬるめに設定し、
    シャワーも40℃程度に設定しておきましょう。
    体を洗うときは手のひらで優しく。

    熱すぎるお湯や皮膚への直接の刺激は、潤いを保つ為に
    必要な皮脂を取り過ぎてしまったり、バリア機能を低下
    させてしまい、乾燥肌を招いてしまいます。

    また、入浴後はなるべく早く顔や体のスキンケアを行う
    ようにして、肌に含まれた水分が逃げないうちにケアを
    しましょう。

     

    ④食事と水分で内側から潤す

    肌をつくるタンパク質、ターンオーバーを促すビタミンB2と
    B6、必須脂肪酸などを中心にバランスの良い食事を摂りましょう。

    水分は食事の分も合わせて1.5リットルから3リットルを目安に。
    体内の水分量を増やすことも、乾燥肌予防には欠かせません。

     

    ⑤質のよい睡眠を十分にとる

    睡眠不足は自律神経を乱れさせ、ターンオーバーを乱し、くすみ
    や乾燥、シワの原因となるため、しっかり眠ることもスキンケア
    一部。

    また、質の高い睡眠をとるためには、寝る前のカフェインや
    アルコールを控えたり、軽いストレッチで体をほぐすのも
    おすすめです。

     

    私も最近、洗顔後につっぱり感や体のかゆみで乾燥を
    感じはじめています。

     

    冬はもうすぐそこ。乾燥肌の予防方法は日常で取り入れられることがたくさん
    あります。
    今から丁寧にケアして、”潤い肌”で冬を迎えましょう♡

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • ブログ30記事で見えた世界!続けることで変わったこと・得られたこと

    ブログ30記事で見えた世界!続けることで変わったこと・得られたこと

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    9月から始めたブログ30記事達成しました。
    パソコンにも詳しくなく、手探り状態で初めてから
    1ヶ月たった今、振り返りを通して感じたこと、反省点、
    今後の目標など書いてみたいと思います。

     

    まずは反省点から。
    当初の目標は、1ヶ月毎日投稿!でした。
    はい、出来ませんでした✖️
    初投稿から40日で30投稿、10日間は休んでしまったと
    いうことですね。

     

    「継続は力なり」って好きな言葉のひとつなんですけど、
    何事も継続するってすごく大変なことだと思うんです。
    今回は身をもって感じました。

     

    感じたことは、生活の中でいろいろな視点が変わって
    きたところです。
    人の話をよく聞けるようになったり、物事をまっすぐ
    だけじゃなく、いろんな角度で見れるようになった気がします。
    少しだけ目線を変えるだけで、感じ方や得られるものも違って
    くるということを知りました。

     

    最後に今後の目標。

    ・毎日投稿
    ・読んでくれる人に”伝わる”書き方をする
    ・タイトルや導入文の書き方を磨く
    ・検索される記事(SEO)にも少しずつ挑戦してみる
    ・カテゴリを整理して自分の”得意分野”を育てる
    ・Canvaでアイキャッチを作るのを習慣化する
    ・月ごとの振り返りをする

     

     

    「継続は力なり」
    この言葉を胸に、これからもコツコツ積み重ねて
    いきたいと思います。

    ここまで読んでくださってありがとうございます。
    これからもどうぞよろしくお願いします♡

     

  • 腸内環境の改善がカギ?免疫力をアップさせよう

    腸内環境の改善がカギ?免疫力をアップさせよう

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

    最近、急に気温が下がって秋を通り越して冬に
    突入した感じですね。
    早くもインフルエンザが流行しているみたいで、
    学級閉鎖も増えてるみたいですよ。

     

    この季節、大事なのは免疫力アップですよね。
    実は「腸」と「免疫」って、とても深い関係なんです。

     

    「免疫」ってそもそも何?

     

    免疫とは、細菌やウイルスなどの病原体、がん細胞、異物
    など
    体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体異物
    認識して攻撃することで
    、体を病気から守る生体防御システム
    のこと
    なんです

    免疫には大きく分けて、生まれた時からもっている
    「自然免疫」と、後天的に獲得する「獲得免疫」があります。

     

    「自然免疫」は外部から侵入した細菌やウィルス、がん細胞
    にいち早く反応します。

     

    「獲得免疫」は一度罹った病原体を記憶して次回以降
    素早く対応します。

     

    免疫細胞の約7割は「腸」に生息している!

     

    腸は最大の免疫機関なんです。
    身体全体の免疫細胞の5割が小腸に、2割が大腸に
    存在すると考えられています。

    免疫の主な担い手は小腸で、大腸の腸内細菌が
    免疫細胞をバックアップしてるんです。

     

    この”腸内細菌”が免疫力に大きな関わりを持っているので、
    腸内環境を良い状態に保つことが重要なんです。

     

    では、腸の免疫力を高めるためには、どんなこと
    が大切なんでしょうか?

    ポイントは3つあります。

    ① 発酵食品を摂ること
    ヨーグルト、納豆、みそ、ぬか漬けなど、腸内で
    善玉菌を増やす食品を意識して摂ると◎

    ② 食物繊維をしっかり摂ること
    野菜・海藻・きのこ類・玄米などに多く含まれます。
    善玉菌のエサになって腸内環境を整えます。

    ③ 睡眠とストレスケアも忘れずに
    腸と脳は「腸脳相関」でつながっているため、睡眠不足
    やストレスは腸にも悪影響。
    リラックスする時間を意識的につくることも、立派な腸活なんです。

     

    「腸を整えること=免疫を整えること」。
    これからの季節、腸を味方につけて風邪やウイルスに
    負けない体を作っていきましょう。

     

  • ノーファンデ生活を続けてみて

    ノーファンデ生活を続けてみて

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    コロナ以降マスク生活をきっかけに、ファンデ離れした人
    多いですよね。
    思い切って、私も2年前から”ノーファンデ生活”を始めました。
    今日は、その中で感じたことや変化を、少しシェアしたいと思います。

     

    ノーファンデ生活を始めた一番の理由は、
    「ファンデーションで隠すこと」に疲れてしまったからです。

    肌荒れの上からファンデを塗るのがストレスだったし、
    よれてきた時に上から重ねるのも、なんだか気が進まなくて。

    時間が経つとシワに入り込んで、かえってシワが目立ったり、
    毛穴が気になるのもイヤでした。

    クレンジングをしても、毛穴の奥までしっかり落ちていない気がして、
    メイクを落とすこと自体が負担に感じることもありました。

    もちろん最初から完璧だったわけではなくて、肌の調子が悪い日もありました。
    でも、続けていくうちに「自分の肌を育てる」感覚が少しずつ身についてきたんです。

    ノーファンデ生活を続けてみてまず感じたのは、
    肌が呼吸しているようにラクになったこと。

    ファンデを塗っていた頃よりも、
    皮脂のバランスが整って、乾燥やテカリが気にならなくなりました。

    毛穴も少しずつ目立たなくなって、
    肌のトーンが自然に明るくなった気がします。

    そして何より、朝の支度がすごくラク!
    「ファンデをきれいに塗らなきゃ」というプレッシャーがなくなって、
    気持ちにも余裕ができました。

    最初は「本当にこれで大丈夫かな…?」って不安もあったけれど、
    今は“隠すより整える”ことを意識するようになって、
    肌との付き合い方そのものが変わった気がします

    ノーファンデ生活を続けるうえで大切なのは、
    “素肌を育てる意識”だと思っています。

    特別なことはしていませんが、
    日々のスキンケアを「守る」と「整える」に
    分けて意識しています。

    朝は、肌を守るケア。
    日焼け止めは必ず塗って、紫外線や乾燥から肌を守ることを第一に。
    ベースは、トーンアップ効果のある下地やミネラル系のフェイスパウダーで
    軽く整える程度です。

    夜は、肌を整えるケア。
    日焼け止めは塗っているので、クレンジングは必要なんですが、
    以前よりも軽めのものを使うようになりました。
    化粧水や美容液は“与える”より“整える”を意識して、
    肌のバリア機能をサポートするようなケアを中心にしています。

    ファンデを使わなくなってから、
    「隠す」ではなく「育てる」スキンケアに変わった気がします。
    肌が整ってくると、気持ちも自然と前向きになるから不思議ですよね。

    ノーファンデ、気になってるけど勇気が出ない…という方も、
    まずはお休みの日だけでも試してみると、きっと肌の変化を
    感じられると思います。
    “肌を育てる感覚”、一緒に楽しんでいきましょう。

     

     

  • ラジオ体操って実はすごい?

    ラジオ体操って実はすごい?

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    最近、知人にラジオ体操をすすめられたんです。
    小学生の頃に夏休み、近くの公園や公民館でやっていて、
    首からカードを下げてよく行ってたなぁって思い出しました。

     

    でも、大人になってからやってみると、これが意外とキツいんです。
    全身をしっかり動かすと、肩や背中がほぐれて血流がよくなるのを実感!
    ラジオ体操って、実は姿勢改善や代謝アップにも効果的なんですよね。

     

    ラジオ体操の歴史って…

     

    もともとラジオ体操は、昭和3年に昭和天皇ご即位の大礼を記念して、
    「国民健康体操」という名称で始まりました。
    目的は「国民の体力向上と健康の保持増進」。
    その後、何度か改訂を経て、現在の形になったのは昭和26年。

    日本の健康文化の象徴とも言える、まさに“国民的運動”ですね。

     

     

    ラジオ体操の効果って…

     

    さまざまな研究でも、ラジオ体操には驚くほど多くの健康効果があることがわかっています。

     

    ラジオ体操は第一、第二ともに13種類の動きがあります。
    主な健康効果として、

     

    ・体内年齢

    ラジオ体操をされている方は、体内年齢が実年齢よりも
    10〜20歳ほど若いという結果が出ています。

     

    ・血管年齢

    ラジオ体操をされている方のほうが、血管が若々しく、脳卒中や
    心臓病の予防になるそうです。

     

    ・呼吸機能

    ラジオ体操の動作には、姿勢や筋肉の柔軟性、関節可動域の
    加齢に伴う変化、低下を抑制するなどの内容の動きが含まれ
    ていて、長年ラジオ体操を続けることで、これらが維持もしくは
    低下が抑制されていると推測されます。

     

    ・骨密度

    骨密度は、運動で骨に適度な「力学的ストレス」を与える
    ことにより高められることがよく知られています。
    ラジオ体操の中の、飛び跳ねる動作が骨に適度な刺激を
    与えていると考えられます。

     

    ・体力年齢

    ラジオ体操をされている方は、全体的に男性で実年齢より
    体力年齢が10歳前後、女性で15歳前後若い傾向がみられ、
    体力年齢に対して有効性があると言えます。

     

     

    ラジオ体操って、本当によく考えられてる運動。
    動きはシンプルなのに、全身をつかうように出来てたり、
    自分の体力に合わして曲げ伸ばしを調節できたり,,,
    こんなに年齢を問わない運動って他にないかも。

     

    最近、「運動不足かも」「体が硬くなってきたな」と感じる方は、
    まずは1日3分、ラジオ体操から始めてみませんか?
    朝の3分が、きっとあなたの1日を気持ちよく変えてくれます

     

     

     

  • 呼吸は健康を運んでくれる?

    呼吸は健康を運んでくれる?

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    朝晩、冷たい空気が顔にあたると「あぁ、もう秋なんだなぁ」って感じますよね。
    お布団から出るのも少し勇気がいる季節。

     

    そんな朝こそ、“呼吸”を意識してみるのがおすすめなんです。
    毎日、窓を開けて深呼吸をして気温を確かめるんですけど、
    鼻から入ってくる空気がだいぶ冷たくなってきました。

     

    呼吸って、健康と美容に深く関わっているんですよね。
    適切な呼吸法を意識することで、様々な良い効果が期待できるん
    ですよ。今日はそんな呼吸についてまとめてみました。

     

    *健康への影響

    ・酸素供給の促進

     

    深い呼吸は体内の隅々まで新鮮な酸素を行き渡らせ、
    細胞の活性化や新陳代謝を託します。

     

    ・自律神経の調整

     

    腹式呼吸などの深い呼吸は、副交感神経を優位にし、
    ストレス解消やリラックス効果をもたらし、自律神経
    のバランスが整い、免疫機能向上にもつながります。

     

    ・血行促進・冷え改善

     

    適切な呼吸は血流を良くするため、冷え性の改善にも
    つながります。

     

    ・睡眠の質の向上

    深い呼吸は質の高い睡眠を促し、心身の回復を助けます。

     

    ・姿勢改善

    呼吸筋を使うことで、正しい姿勢の維持に役立ちます。
    また、腹式呼吸により体幹が鍛えられます。

     

    *美容への影響

     

    ・美肌効果

     

    ・酸素が十分に供給されることでターンオーバーが
    促進され、肌のハリやトーンが改善されます。

     

    ・成長ホルモンの分泌が促され、肌の修復や再生を
    サポートします。

     

    ・血行が促進されることで、老廃物の排出がスムーズ
    になり、くすみの改善などにつながります。

     

    *効果的な呼吸法

     

    ・深い呼吸(特に腹式呼吸)

     

    胸式呼吸よりも深く多くの空気を取り込める腹式呼吸は
    ”健康・美容効果”に有効です。

     

    ・鼻呼吸

     

    鼻呼吸を基本とすることで、空気中の異物をろ過し、
    乾燥を防ぐなどのメリットがあります。

     

    日常生活の中で、意識的に深い呼吸や鼻呼吸を取り入れる
    ことが、健康と美容につながる手軽なセルフケアになりますよ。

     

    行き詰まった時、疲れた時、ふか〜い呼吸でホッと一息♡
    自分を癒してあげて下さいね。

     

     

     

     

     

     

     

  • ”香りの力”で綺麗は作れる。香りがもたらす美容効果

    ”香りの力”で綺麗は作れる。香りがもたらす美容効果

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    今日、買い物の帰り道でふわっと金木犀の香りが漂ってきました。
    「ああ、秋だな」って心がほっとゆるむ瞬間。

     

    香りって、目に見えないのに心も体も動かしてくれる不思議な
    力がありますよね。
    実はこの”香り”には、美容にも深い関係があるんです。

     

    臭覚って、五感の中で唯一”脳(大脳辺縁系)”に直接届く感覚なんです。

     

     

    ”香りがもたらす美容効果”

     

    *リラクゼーションによる血行促進

    副交感神経を優位にし、血流を改善して肌への栄養や
    酸素の巡りをよくする。
    ペパーミントローズマリーの香りには血行促進効果が期待でき
    おすすめです。

     

    *睡眠の質向上

    ラベンダーベルガモットなどの香りは、深い睡眠を促し、
    美肌を維持するのに役立ちます。

     

    *抗酸化作用

    ローズジャスミンのようなフローラル系の香りは、肌の老化
    を防ぐ抗酸化作用を持つとされています。

     

    *気分転換とホルモンバランスの調整

    柑橘系の香りは気分を明るくし、ポジティブな気持ちにさせる
    効果があり、ローズの香り成分にはホルモンのバランスを整える
    働きも期待できます。

     

    *肌のバリア機能のサポート

    ローズの香りには皮膚のバリア機能を正常に保ち、肌の水分量を
    維持する働きがあると言われています。

     

    香りを効果的に取り入れるには、自分の好きな香りを選ぶ♡

     

    心地よく感じなければ、効果が期待できる香りでも薄れちゃうと思うので
    「いい香りだな」って思える香りを選んでみて下さいね。

     

    いまの時期感じられる金木犀の香りは、緊張をやわらげ
    女性ホルモン(エストロゲン)の分泌をサポートするとも
    言われています。
    「幸福感・安心感」を感じる香りとして研究報告もあるそうです。

     

    ”いい香り”は心のスイッチを”整える”に変えてくれる。
    バタバタした日でも、好きな香りをひとつ取り入れるだけで
    気持ちが整って、自然と表情も柔らかくなる。

     

    ”香りをまとう”って、外見以上に内側からの美しさにつながるんですよね。

     

    ふと香った金木犀のように、心も肌もやわらかくいたいですよね♡

     

     

     

     

     

  • 口元ケアで-5歳!歯と美容の意外なつながり

    口元ケアで-5歳!歯と美容の意外なつながり

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    今日は歯医者さんへ行ってきました。
    歯医者さん、苦手な人多いですよね,,,もちろん私もそうなんです(笑)

     

    最近、オーラルケアって言葉をよく聞くようになったんですけど、
    「歯」と「美容」って一見関係なさそうに見えて、実は深いんです。
    歯茎の健康状態が顔のたるみに影響したり、
    歯周病が老化を加速させることもあるって知ってましたか?

     

    実は、歯や歯ぐきの状態って見た目年齢にすごく影響しているんです。
    今日は「歯と歯ぐきの意外な関係」について、少しお話ししてみようと思います。

     

    ”歯周病は老化を早める?”

     

    歯周病は口の中だけの問題じゃないんです。
    炎症が全身に広がると慢性炎症となって、肌のハリを保つ
    コラーゲンを壊してしまったり、コラーゲンの分解を促進
    してしまいます。

     

    歯周病が進行すると歯が動き、顔のゆがみやく口元の
    形状の変化につながることがあります。
    また、歯周病による血行不良は、肌の新陳代謝を低下
    させ、くすみの原因になります。

     

    つまり、歯ぐきの炎症=肌のハリ低下につながるということ。
    見た目年齢を若く保つためには、口の中のケアも欠かせないんです。

     

     

    ”顔のたるみ・ゆがみへの影響”

     

    悪い噛み合わせや片側噛みは、顎や顔の筋肉に偏った負担
    をかけ、筋肉がこり固まったり、左右差が生じたりします。

     

    顎や顔のアンバランスが、口角の高さの違い、鼻の曲がり、
    目の大きさの左右差といった顔の歪みにつながります。

     

    骨格が歪むことで、筋肉が引っ張られ、フェイスラインの崩れ、
    ほうれい線、マリオネットラインが目立ってしまう一因です。

     

    美しいフェイスラインは”噛み合わせ”から

     

     

    噛み合わせは、見た目だけでなく、顔全体の印象や若々しさにも
    影響しています。

     

    フェイシャルケアをしてもいまいち変化を感じられない時は、
    一度、歯科で噛み合わせや歯周の状態をチェックしてみるのも
    おすすめです。

     

    私自身、以前は「歯ってそんなに関係あるの?」と
    思っていたのですが、歯のメンテナンスを始めてから頬のハリや
    フェイスラインが変わったのを実感しました。
    体の中から整えるって、本当に大事なんだなと改めて感じています。

     

    美しさって「健康」からつくられていくもの♡

     

    改めて、**”オーラルケア=美容ケア**”なんだなって感じました。

     

  • 出会いが人生を動かす!人と会うことで広がる未来

    出会いが人生を動かす!人と会うことで広がる未来

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    人それぞれ性格って違いますよね。
    私は人見知りな方で初対面の方と会うのが苦手なんです。
    でも、最近心から思うんです。

     

    人生って、結局「人でできているなぁ」と感じます。

     

    ちょっとした会話や出会いが、考え方を変えたり、
    新しい道を開いてくれたりするんですよね。

     

    コロナ以降、生活スタイルも変わってオンラインや
    ひとり時間が増えて、なかなか新しい出会いって
    少なくなりましたよね。

     

    私自身も、人と会う機会が減って、
    どこか心が静かになりすぎたような気がしていました。

     

    でも、実際に人と会うことでしか得られない
    『刺激』『エネルギー』『気づき』ってあると思うんです。

     

    「人との出会いで人生は変わる」
    そう聞くと、ちょっと大げさに思えるかもしれません。
    でも、私は実際にそれを感じています。

     

    4年前、私はある人に“会っていないけど出会った”んです。
    本や動画、言葉を通して知ったその人の考え方が、
    当時の私の心を静かに揺さぶりました。

    最初の2年は、頭では「変わりたい」と思いながらも、
    どこかで怖くて、何も行動できなかった。
    「今のままでいいのかも」と自分に言い訳していました。

    でも、少しずつその言葉の意味が、自分の中で深まっていって、
    「やっぱりやってみよう」と思えた瞬間がありました。
    勇気を出して行動してみたら、少しずつ環境が変わっていって、
    人間関係も、自分の心も、どんどん明るくなっていったんです。

    今は、あの時一歩を踏み出した自分に「ありがとう」と言いたい。
    そして改めて思うのは、
    人と出会うことは、自分の世界を広げることなんだということ。

    どんな出会いも無駄じゃない。
    たとえ会っていなくても、心で触れた“誰か”が
    私たちの人生を動かすこともある。

    これからも、そんな出会いを大切にしながら、
    自分らしく、心から楽しめる人生を歩いていきたいと思います。
    そして、この記事を読んでくれたあなたにも、
    そんな素敵な出会いがありますように♡