カテゴリー: 未分類

  • ”幸せ体質”は作れる!今日から始める腸活習慣

    ”幸せ体質”は作れる!今日から始める腸活習慣

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    「なんとなく気分が上がらない」「疲れやすい」それってもしかして
    ”幸せホルモン”の不足が関係してるかもしれません。

     

    幸せホルモン、セロトニン=脳で作られると思われがちだけど、
    実は腸がカギなんです!

     

    ご機嫌でいるために、セロトニンと腸の関係を少し調べてみました。

     

     

    \幸せホルモンと腸の関係/

     

    精神を安定させる神経伝達ホルモンである「セロトニン」の90%は、
    脳ではなく腸でつくられています。
    脳で働くセロトニンはごくわずかで、ほとんどは腸の粘膜で
    つくられているんです。

    私たちの体は、食事から摂った必須アミノ酸「トリプトファン」をもとに、
    幸せホルモンの”セロトニン”を作っています。
    実はこのトリプトファン、腸内環境の働きによって”セロトニンのもと”へと
    変わり、そこから脳へ運ばれていくんです。

     

    でも、腸内環境が乱れていると、その”もと”がうまく作られなくなってしまいます。
    すると脳でのセロトニンが不足して、イライラしたり、不安を感じやすくなって
    しまうんです。

     

    脳と腸って、互いに情報を伝え合う「脳腸相関」の関係性♡

    つまり、腸を整えることは「心の土台」を整えること。
    毎日を穏やかに過ごすための私がやってる“腸トレ習慣”についてまとめてみました!

     

    幸せホルモンを育てる“腸トレ習慣”3選

     

    ①朝は「発酵食品+温かい味噌汁」でスタート

     

    映えない写真でごめんなさい(笑)

    朝の腸活に欠かせないのが、この粉納豆。
    実際に使っているのは「はすや粉納豆」です。
    においも少なく、味噌汁やスープに入れてもクセがないので続けやすいんです♡
    写真のように、私は毎朝お味噌汁にひとさじ入れて飲んでいます。
    小さなことだけど、この習慣を始めてからお通じも気分も安定してきました。

     

     

    ②毎日できる軽い運動

    私はチョコザップを週に3回くらい利用して、軽く筋トレをしたり、ウォーキングをしたりしています。
    体を動かすと腸も刺激されて、気持ちまでスッキリします。
    他にもお散歩をしたりしています。

     

    ③夜のリラックス時間に“副交感神経”を整える

    軽い瞑想だったり、深呼吸がおすすめです。

     

    腸を整えることは、自分を大切にすること。
    今日から少しずつ、“幸せ体質”を育てていきましょう♡

     

     

     

     

  • 夏の名残を残さない!秋の乾燥と美容法

    夏の名残を残さない!秋の乾燥と美容法

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    強い紫外線や暑さがひと段落して、過ごしやすくなってきましたね。
    でも、なぜか肌状態はイマイチで、いつもの化粧水がなじみにくかったり、
    肌に触るとゴワゴワしていたり、、、なんてことはありませんか?

     

     

     

    \秋の乾燥と美容の主な原因/

     

    ・気温と湿度の低下 (空気が乾燥し、肌の水分が蒸発しやすくなるため)

    ・夏の紫外線による肌ダメージの蓄積 (紫外線やエアコンによる乾燥ダメージが蓄積し、肌のバリア機能が低下するため)

    ・血行不良 (気温の低下により血行が悪くなると、肌に必要な栄養が届きにくくなるため)

    ・ターンオーバーの乱れ (夏のダメージによりターンオーバーが乱れ、古い角質が溜まるため)

     

    \秋の美容ケアのポイント/

     

    ・ぬるま湯で優しく洗顔する:洗顔料をよく泡立て優しくこすらないように。

    ・洗顔後はすぐに保湿する:洗顔後の肌は水分が蒸発しやすいため早めに保湿を心がける。

    ・刺激の強いアイテムを避ける:アルコールや香料など肌に刺激を与える成分が含まれた製品の使用を避ける。

     

    \生活習慣・室内環境/

     

    ・バランスの取れた食事と十分な睡眠をとる:肌のターンオーバーを助け、乾燥を防ぐために重要。

    ・室内の湿度を保つ:加湿器の使用や、濡れたタオルを干すなどして湿度を適度(50〜60%)に保つ。

    ・換気を行う:加湿器を使用する際は、こまめな換気も行い、空気の入れ替えをする。

     

    この他にも、紫外線対策を行ったり、水分補給を心がけることも
    大切ですよ!

     

    乾燥の季節はこれから本番。
    焦らず、少しずつ“うるおい貯金”をしていきましょう

     

     

     

     

  • コツコツ続けて季節の変化に負けない髪へ!

    コツコツ続けて季節の変化に負けない髪へ!

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    「何だか最近か、髪がまとまりにくい」「パサつきが気になる」
    そんな悩みを感じることはありませんか?
    実は秋は、髪にとって最も変化を感じやすい季節なんです。

     

    夏の間に蓄積されたダメージが表面に現れてくるのがこの時期。
    強い紫外線や汗、冷房による乾燥、プールや海での塩分やアルカリ性の
    水質など、そのダメージが遅れてやってくるのが秋なんです。

     

    \秋に現れる髪の変化とは?/

    ・髪のパサつきや広がり

    夏の紫外線により髪のキューティクルが傷つき、髪内部の水分が
    逃げやすくなってしまいます。
    さらに気温や湿度の変化により、
    環境に敏感に反応しやすくなることも。

    ・抜け毛の増加

    秋は動物の毛の生え変わり時期でもあり、人間の髪も
    自然のサイクルとして抜けやすくなります。
    また、抜け毛だけでなく乾燥やダメージによって切れ毛が発生してしまうことも。

     

    ・頭皮の変化

    頭皮の状態も変化しやすい時期です。
    夏の間の過剰な皮脂分泌から一転、急激に乾燥しやすくなります。
    この変化に頭皮が対応しきれず、かゆみやフケが気になることも。
    頭皮環境の悪化は、これから生えてくる髪の質にも影響を与えてしまいます。

     

    \秋の髪をケアする4つのポイント/

     

    ・集中的な保湿ケア

    週に1〜2回のヘアマスク入浴後のアウトバストリートメント
    を習慣にする。

    特に毛先は最もダメージを受けやすい部分なので、重点的にケア!

     

    ・頭皮環境ケア

    優しい洗浄と適度な保湿が重要!シャンプー時は指の腹で
    マッサージしながら洗い、すすぎ残しがないよう丁寧に洗いながす。

    頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーがおすすめです♡

     

    ・紫外線ケア

    秋になっても紫外線は降り注いでいます!

    外出時は帽子や日傘を活用し、できるだけ髪や頭皮を紫外線から
    守ってあげましょう。髪用のUVスプレーもおすすめです。

     

    ・生活習慣の見直し

    質の良い睡眠とバランスの取れた食事を心がける。
    特に秋は気温の変化で体調を崩しやすく、それが髪の状態にも影響を与えます。

    十分な睡眠時間を確保し、タンパク質やビタミンを
    意識した食事で内側からのケアも大切に♡

     

    どんなトラブルが起こるか分かると対策も見えてきますよね。

    秋の夜長は、髪も心もゆっくり休ませてあげる季節。
    毎日のケアは“自分をいたわる時間”でもあります。
    鏡の前で「今日もよく頑張ったね」と声をかけながら、
    丁寧にケアしてあげましょう♡

  • 夜は、心を整える時間──静けさの中にある“本当の自分

    夜は、心を整える時間──静けさの中にある“本当の自分

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    夜の静けさって、なんだか特別な時間ですよね。
    一日の喧騒が落ち着いて、ようやく「自分の声」が聞こえてくる。

     

    私は夜のお仕事をしているので、帰宅時間が夜中に
    なってしまう事が多いんですが、帰宅後、素の自分に
    戻った時の”ほっとする時間”が好きです。

     

    今日はそんな「夜の時間」にまつわるお話を。

    むかし、あるお坊さんが夜遅くまで修行していました。
    ある日、弟子が聞きました。

    「師匠、どうして夜に瞑想されるのですか?
     暗くて、何も見えないのに。」

    お坊さんは微笑んで言いました。
    「暗いからこそ、自分の心がよく見えるんだよ。」

    このお坊さんの言葉、私はすごく共感しました。

    夜って、1日の中でいちばん静かで、いちばん“自分と向き合える時間”ですよね。

    私も夜の仕事が終わって家に帰ると、
    ふと「今日、ちゃんと笑えてたかな?」って思う瞬間があります。

    そんなとき、少しだけ呼吸を整えて、
    心のホコリを落とすように瞑想するんです。

    数分でも頭の中を空っぽにして、深い呼吸をしていると
    ”すー”っと心も軽くなっていくんです。

    夜の静けさは、心を癒す“見えない薬”のようなもの。
    今日も1日頑張った自分を、そっと抱きしめるように過ごしてあげてくださいね♡

    明日を穏やかに迎えるために、
    今夜は“自分を整える夜”にしてみませんか?

     

     

     

  • 中秋の明月

    中秋の明月

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    関東は台風の影響もあってか、本日は曇り空です。
    皆さんのお住まいの方はどうですか?

     

    先日、10月6日は中秋の明月でしたね。
    残念ながら私の住んでいるところは見れませんでした。

     

    私、すごく月が好きなんです!
    神秘的だし癒されるし、なんだかパワーをもらえる気がして♡

     

    今日は調べてみた月情報を共有しますね。

     

    ✨月のうんちく&トリビア

     

    • 月は地球から約38万km離れていて、地球の直径の約1/4の大きさ

    • 実は、月が地球の“自転のスピード”をゆるめてくれている。
      → つまり、月がなかったら1日の長さは今より短かったとも言われてる。

    • 潮の満ち引きは、月の引力の影響。
      → 海だけじゃなく、人間の体(約60〜70%が水)にも微妙に影響があるとも。

    • ✨女性と月の関係(バイオリズム)

    • 女性の**月経周期(約28日)と、月の満ち欠けの周期(約29.5日)**がほぼ同じ。

    • そのため昔の人は「女性の身体は月のリズムとつながっている」と考えた。
      → 満月の時に排卵する人もいれば、新月の時に排卵するタイプもいる。

    • “満月タイプ”は陽のエネルギー(外向き・創造的)
      “新月タイプ”は陰のエネルギー(内向き・浄化・再生)
      …と言われることもあるよ

    • 満月の夜に起きやすいこと

    • ・睡眠が浅くなりやすい(実際に研究でも、満月の夜はメラトニン分泌が減ると報告あり)

    • ・感情が高ぶりやすい、直感が冴えるとも言われる。

    • ・満月は「達成・感謝・手放し」のエネルギー。

    • → この日に「不要なものを手放す」「感謝を言葉にする」と、運気が整うという考えも

     

     

    ✨新月の夜におすすめ

    ・新しい目標を立てる、願いごとをするタイミング。

    ・“新月ノート”をつける人も多いよ📓
    → 叶えたいことを“完了形”で書くのがコツ(例:「私は健康的な体で毎日軽やかに過ごしています」)

     

    こうやって見てみると、なんか面白くないですか?
    狼男の伝説も、満月の高揚感から生まれたって言われてるらしいですよ。

     

    月のリズムに寄り添うように、
    自分の心と体の声にも耳を傾けてみてください。

    今日もやさしく、軽やかに過ごせますように(^^)

  • 広告だらけで疲れる時代に思うこと

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

     

    最近、広告多くないですか?
    しかも、「✖️」ボタンが米粒サイズ。
    タップミスで知らないサイトに飛ばされるあの瞬間…

    私的に、けっこう深刻なんですーーー笑

     

    読みたい記事より先に広告が出てきちゃうし、
    スクロールしても何回も出てきたり…
    一山越えても、また一山みたいな!

     

    無料サービスだから仕方ないとは思うけど
    最近は”見る気が削がれるレベル”になってる…

     

    最近、地味にストレスで。

     

    試しに広告回避でYouTube プレミアムに入ったんです。
    もうこれが大正解!

     

    ①時間の節約になる

    ②集中力を削がれない

    ③余計な情報を見なくて済む

     

    無料期間があるので一度、
    試してみるのもおすすめですよ!

     

    今後も広告との上手い付き合い方、模索していくと
    思いますが…

     

    声を大にして言いたい。

     

    せめて”押すとこ”だけはもう少し
    大きくしてくれませんか…?笑

  • ストレスがたまったとき、私がしている3つのリセット法

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

    最近、なんだかモヤモヤする日が多くないですか?
    私もここ数日、ちょっと心がザワザワしてて…。
    そんなときは、無理に前向きになろうとせずに“リセット時間”をとるようにしています。

     

    私のストレスサイン

    ・集中力がなくなる
    ・体が重く感じる
    ・何にもやる気がおきない
    ・ついチョコに手が伸びる

    女性は生理前、生理中なんて特に感じやすいですよね。

     

    リセット法①:味噌汁+粉納豆+MCTオイルで整える

    いつもの朝ルーティーンだけど、
    「腸を整える=心も落ち着く」って本当に実感してる。
    小さな習慣が一番のリセット法かも。

     

    リセット法②:チョコザップで体を動かす

    ストレスって、体に“詰まる”感じがする。
    そんなときは軽く歩いたり、ストレッチで流すだけでもスッキリ。
    筋トレより“整える運動”を意識してる。

    疲れてる時って、心もそうだけど体もカッチカチになっちゃいますよね。
    心も体もほぐして”巡りをよくする”感じです。

     

    リセット法③:静かな時間を作る(瞑想・音声ガイド)

    夜、仕事のあとに5分だけでも瞑想。
    言葉の誘導でゆっくり呼吸を整えると、不思議と気持ちが軽くなる。

    瞑想、本当におすすめですよ!
    睡眠の質も変わってくるので1度試してみてほしい。

     

    ストレスを“なくそう”とするより、
    “うまく付き合う”ほうが自分には合ってる。


    無理せず整えて、また笑顔で過ごせるように(^^)

    皆さんは自分のストレスとどう付き合ってますか?

  • マンジャロ vs フォシーガ ― 違い・メリット・デメリットで選ぶなら

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

    最近、マンジャロって言葉聞くこと多くないですか?

    これは糖尿病治療薬の一種で、実は「体重減少効果」があるとして、

    最近は美容クリニックでも「ダイエット目的」で注目されています。

    今回は、マンジャロと似た薬「フォシーガ」との違いも含めて整理してみました。

     

    糖尿病治療薬として注目されている「マンジャロ」と「フォシーガ」。

    どちらも血糖を下げるだけでなく、体重や心腎への影響などが話題。

    ここで、主な特徴を表にまとめてみました。

     

    ”主なポイント”

    観点 マンジャロ(チルゼパチド) フォシーガ(ダパグリフロジン)
    分類 GLP-1 + GIP 受容体作動薬 SGLT2 阻害薬
    投与法 週1回の皮下注射 1日1回の経口薬
    主な効果 強い血糖改善と減量効果 血糖改善+腎・心保護作用
    副作用 吐き気、便秘、膵炎リスクなど 尿路感染、脱水、低血圧など
    費用 高め(保険適用外の場合あり) 比較的リーズナブル

     

    ”メリット”

    マンジャロ

    • 減量効果が高い
    • 食欲を抑えやすく満腹感アップ
    • 週1回投与で手間が少ない

    フォシーガ

    • 経口で手軽に継続できる
    • 腎保護・心不全改善効果が期待される
    • 糖尿病+腎疾患の人にも使いやすい

     

    ”デメリット”

    マンジャロ

    • 吐き気・下痢などの副作用
    • 注射が必要でハードルが高い
    • 高コスト

    フォシーガ

    • 減量効果は穏やか
    • 尿路感染や脱水のリスク
    • 腎機能によっては使用制限あり

     

    ”選び方の目安”

     

    状況 合いそうな薬
    減量目的を重視したい マンジャロ
    注射が苦手・飲み薬がいい フォシーガ
    腎臓や心臓にも配慮したい フォシーガ
    強い血糖改善を求める マンジャロ

     

    マンジャロは「減量重視」、フォシーガは「腎・心の守り」。

    どちらもメリットとリスクがあるから、目的体質に合った方を医師と相談して選ぼう。

    最近は美容クリニックでもマンジャロを“ダイエット目的”で扱うケースもあるけど、

    医療用医薬品なので自己判断での使用はNG

     

    もしも私が試すなら『フォシーガ』にすると思います!

    健康的にキレイを目指すなら、「正しい情報」「医療のサポート」が大事です。

    気になる方は、必ず医師に相談して、自分に合った薬を選んでくださいね♡

     

     

     

     

  • 4日ぶりの更新!続けることの難しさと大切さ✨

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

    気づいたら4日もブログをお休みしていました。
    「毎日書くぞ!」と意気込んで始めたのに、
    ちょっと気がゆるむとあっという間に日が経っ
    ちゃうんですよね、、、

    只今、モーレツに反省中です(笑)

    ただ、またこうしてパソコンの前に座れている
    自分は褒めてあげようと思います。
    自分くらい自分に甘くなくちゃですよね♡

    続けるって、本当にむずかしい。
    でも、それでも”やめなかった”ことが一番大事。

    ”継続は力なり”

    昔から好きな言葉の一つなんです♡

    今日はそんな「続けること」について、
    少し書いてみようと思います。

    ①なぜ続けるのがむずかしいのか

    習慣にしたいと思っていても、気分や体調、
    仕事の疲れ、ちょっとした用事、、、
    「今日はいいか、また明日からがんばろう!」
    それをやってしまうと、あっという間に4日。

    やってしまったーーーーーー

    今回「なぜ?」を追求してみたんです。
    私の場合は、ただただ、サボりでした(*’ω’*)
    もちろん理由は色々ありますよ。
    でも、サボりなんです。

    続けることももちろんですが、「また始めること」の方が
    エネルギーがいる。
    そんなことを、今回あらためて感じました。

    ②それでも続けたい理由

    でも不思議と、書かない間も「何を書こうかな」
    って考えている自分がいました。
    まだ始めたばかりですが、文章を書くこと、
    書いている時間、それが好きなんだと思います。

    お休み中、「ネタが浮かばない時間こそ、
    インプットになってる」とかの気づきもあったし♡

    ブログって自分の気持ちを整理したり、
    誰かの共感に繋がったりできる大切な場所。
    続けることって、完璧にやることじゃなくて、
    「やめないこと」なんだなと気づきました。

    ③これからの自分へ

    今日からまた、少しずつ。
    無理せず、自分のペースで。

    続けていく中で見えてくるものがあると信じて
    またここからスタートです!

     

     

     

  • 目指せ!健康美人♡40代の夜のルーティン✨

    皆さんいかがお過ごしですか?
    mikaです。

    10月に入りましたね。
    毎年思いますが、夏休みが終わるとあっという間に
    年末ですよね、、、

    怒涛の早さで過ぎていくの何でなんでしょう?
    これって私だけじゃないですよね(笑)?

     

    今日は私が日々の生活で取り入れている
    夜のルーティンを紹介しようと思います!

    仕事終わりはソファでごろごろ、、、ついスマホを見ているうちに
    夜更かし、なんてことも多いんです。でも、次の日の体調や
    肌の調子を考えると、やっぱり夜の過ごし方って大事なんですよね。

    最近は小さな工夫を取り入れて、サボってしまう日もあるけれど
    続けている習慣があります。

     

    ・なるべく湯船に浸かる
    ・白湯を一杯ゆっくりと飲む
    ・ストレッチや軽い瞑想(10分くらい)でリラックス
    ・布団に入ったらデジタルデトックスでスマホを手放す

    ゆる〜く続けている習慣ですが
    感じた効果としては

    ・朝のむくみが減った
    ・寝つきが良くなった
    ・翌日の体調に違いが出る
    ・心が前向きになれる

    瞑想はアプリなどを利用してやっています。
    最初は誘導瞑想の方がやりやすいですよ!

    いちばん難しかったのが、デジタルデトックスでした。
    ついつい寝る直前まで見ちゃうんですよね、、、
    私はアイマスクを使ってデジタルデトックス成功しました♡
    付けごごちの良いアイマスクで試してみて下さい!

    まだまだ改善の余地はありますが、夜のルーティンを
    少し意識するだけで毎日がラクになると感じています✨